こんにちは ナックオーディオ中村です。
今日からいよいよ12月です!
 今年は秋も短かった感じのせいか 年末感が多少希薄ですが。。。。
 しかし、街はクリスマスのイルミネーションも始まり やはり年末ムードになってきていますねぇ。
今日は DALI のエントリーモデル コンパクトブックシェルフ LEKTOR 2 がやって来ました。
以前 家電量販店でデモ試聴してた時 聴いた事があったのですが
 その時の印象は「へぇ~ このサイズなのに良く出来たコンパクトだなぁ」程度だったのですが。
 せっかく当店にやってきたので ちょっと本気に鳴らしてみようかなぁ と。
ツイーターは28mmのソフトドーム
 特記すべき特長は特にないけど 指向性は広く、キレも申し分ない
 エントリーモデルらしいバランスのよい特性を感じます
バスレフポートはフロントに
 ブックシェルフならではの設置場所を選ばない 壁付けにも良い感じでいいですねぇ
125mmウーハーユニット
 コーティングされた軽量のウッドファイバー・コーン
 低損失のサスペンション、そしてセミ・シールドのダブルマグネット・モーターを備え、飽和度の高いマグネットシステムを実現。
 コーン・ドライバーは逆円錐型のダスト・キャップを用いており、位相反応と構造的完全性を獲得しています。
まぁ 見た目の印象は 「渋い!」です。
私が気に入ったのが このサランネット
 フレーム自体にデザイン性があり、やっぱり装着させてもカッコイイです。
背面は壁掛け用の穴が設けられてます。
 端子は高品位のパーツが使われてますねぇ
 さすがにバイワイヤーには対応していませんが、このクラスのモデルでは、ネットワークの出来まで楽しむのが正解ですので
 これで十分でしょう。
 プラスチックパーツを外せばバナナプラグにも対応してる感じですねぇ
見た目と価格帯から B&Wの685あたりが対抗馬といった感じでしょうか
 たしかに最近のB&Wは独特の高域とネットワークを駆使した定位感が「不自然」に感じたり「Hi-Fiすぎる」と思われる方もけっこういますので
 この DALI LEKTOR 2 あたりは安定の2wayブックシェルフといった印象です。
まずは、McIntosh MC275 KT88 でどの程度の反応をしてくれるのか 鳴らします。
 ジャンルもシャッフルで ROCK~JAZZ~CLASSIC といろいろ鳴らします。
以前聴いた時の印象通り 良く出来たブックシェルな好印象です。
 やや 低中域の音圧に無理を感じるが、全体的にフラットでバランスの良さは感じます。
特にクラシック室内楽 ピアノ ヴァイオリン のソナタ が非常に良いです
 このスピーカー すごくアコースティックですよ。
 B&W 685 あたりがポップで躍動感あるのが印象な分 この DALI LEKTOR 2 はアコースティックで「静」の表現ができる感じかなぁ
メーカー価格¥73,500 実売価格¥50,000程度 と
 へぇぇ~~~ すごいなぁ 最近のスピーカーの実力は
その後、アンプmarantzの5003に替えてみても
 印象は同じですが、やや落ち着きが出た感じかなぁ
 このスピーカー 非力なアンプの方が 落ち着きが出て 合ってる感じです
これからオーディオを始めたいと思っている方の 「入門モデル」としてすごくオススメだなぁ
コンパクトながら「ちゃんとステレオ」「ちゃんとHi-Fi」「ちゃんとピュアオーディオ」
 そんな印象です。