ご遺品に、オーディオがある方へ 「お伝えしたいこと」があります。
こんにちはナックオーディオ店主 中村 です。
今回はこの仕事をしていて、正直あまり触れたく無い内容について あえて 書かせてもらおうと思います。恐らく当店に限らず、中古オーディオを扱う同業他社他店様も同じことお考えだと思っています。 大手ショップ様や老舗ショップ様が同じことを言うと問題も多いと思いますので、私のような若手のショップが先頭を切って言うのが良いと思っています。 最近インターネット上に蔓延る「オーディオ買取」について目に余る光景に少し疑問を持ち始めています。 特に「オーディオ遺品」を目的とした買取業者について、当店の見解をお話しさせていただきます。

「オーディオ遺品」の行方 は?

もちろん個人売買でオークションサイト、フリマサイトを利用するのは、オーディオを楽しむ為の手段の一つとしてとても有効なコミュニティーだと思います。
また、オーディオとは少し違った観点を楽しめる面白さもあると思ます。
また、オーディオ機器はかなり精密な機械ですので、専門ショップ等と違い保証の問題、リスクも多いのですが、個人間で安く欲しいモノを手に入れる美徳も味わえることでしょう。
私もたまにですがネットオークションを閲覧することもありますし、中古オーディオ市場にも影響あるマーケット情報がたくさんありますのでチェックする事も度々あります。
しかし、その中で「ストア(業者)」として参加しているオークションにも関わらず、
「詳細不明」「メーカー不明」「未確認ジャンク扱い」などなど。。。数多くの疑問があるオーディオ製品が出品されているのをご覧の方も多いと思います。
DECCAの名カートリッジ、入手困難なトーンアーム、ビンテージモデルのターンテーブル、何れも「メーカー不明」「詳細不明」「ジャンク扱い」
メーカーやモデル名が記載されていない製品は “素人” にはなかなか判断できないのは当然です。
そのオークションストアの出品物を見ると、他にもビンテージアナログに精通した銘品、貴重な真空管やトランス等が多数「メーカー不明」「詳細不明」「ジャンク扱い」で出品されています。
その品々は、恐らく40年以上はオーディオに携わってきて大切に使っていたモノ、保管されていたモノだと思います。
そういった品々をネットオークションに「メーカー不明」「詳細不明」「未確認ジャンク扱い」とはどういうことなのか?
もちろん販売方法は各業者様の考えあっての事なので構わないのですが、やはりその品物の「仕入方法」に問題があると思っています。
品物のメーカーや詳細が分からないモノ、機能や特性を確認できないモノをどうやってお客から査定し、買い取り、仕入れをしているのでしょうか?
恐らくはオーディオの遺品を適当に言い包めて、まとめて持ち帰ってきたのでしょう。
古物業、リサイクル業の言葉で 「山買い」「押し買い」 と呼ばれる手荒な仕入れ方なのでしょう。
「 オーディオ遺品」を目当てにする業者に警鐘を鳴らす!
このお客様は、当店へご依頼される前に、一度他店(オーディオ買取専門店と謳う業者)に依頼された経験があるそうです。
しかし、依頼した その業者の立ち振る舞いがとても不信だった為、即座に断ったそうでした。
その業者は、アルバイトらしい若い男性2、3人を連れて、部屋に入るなり勝手に棚の引き出しを開けたり、無断で段ボールを開けたり、依頼とは無関係の万年筆やアクセサリー等にも手を触れたりと、まるで「強盗」でも入ってきたようで怖くなったそうです。直ぐに近所に住む妹さんに連絡し、妹さんのご主人様に来てもらって、お願いしてその場は引き取ってもらったそうです。そう言った怖い思いをされた経験から、当店へのご依頼時にもかなり慎重でいらっしゃいました。
※この話の詳細は、買取実績のページにてご覧になれます。
「オーディオ買取専門店」「遺品整理士」を名乗るリサイクルショップさん、質屋業者さん、処分業者さん、etc 。。。。
ネットオークションで適当に「投げ売り」するのは結構ですが、仕入れ(査定)はキチンと適正に行っていますか?
『詐欺』とまでは言いませんが。。。 もしかしたら、少し「質」の悪いご商売をしてはいませんか?
もちろん金銭上の事だけが問題なのではありません。
オーディオはただの消耗家電ではなく、オーナー様と共に大切な時間を過ごしてきた心の相方のような存在です。
全てとは言いませんが、そのオーディオ達はオーナー様の意思をついで後世に残していかなければならないと考えます。
キチンとメンテナンスを施し、再度価値を共有できる方に愛される存在にならなくてはいけません。
故人様の愛したオーディオ達を、訳も分からず「不明」「ジャンク扱い」「投げ売り」するのは報われることではありません。
私から言わせれば 相当な「罰当たり」もいいとこです。
生前の故人様がこよなく愛したオーディオ達です。
はたして、少しくらいは心の中で手を合わせるような気持ちはお持ちなんでしょか?

ご注意ください!! 「売ったオーディオ」は取り返せる?
【 Q 】
「怪しいリサイクル業者に持って行かれた遺品のオーディオを取り返すことはできるか?」
【 A 】
答えは「No」もしくは「困難」です。
書面なしの口頭での売買契約においても同じです。
どうしても返却を希望する場合「買い戻す」という形態が通例です。
上記のQ&Aはオーディオ遺品のトラブルに見舞われた方からのお問い合わせで”よくある”内容です。
言葉として言いにくい事も多々あるのですが。。。
「オーディオ遺品」を目当てにインターネット上に蔓延る「オーディオ買取専門店」「遺品整理士」なる存在がトラブルや大きな問題になっていのが現実です。
当店ではこういった「オーディオのご遺品」について真剣に考えてまいります。

オーディオの遺品整理、処分をお考えの方へ
ご不幸に見舞われ、心の整理と共に故人様の身の周りの整理をお考えになる時、どのような形でオーディオの「遺品整理」を考えれば良いかを相談されるご遺族様も多くいらっしゃいます。
本来は「形見」としてご遺族様が大事に引き継いでいかれるのが一番の理想であると思っています。
しかし、趣味性が強く、置き場所の問題や維持するのも困難な事も多く、整理、処分を考えられる方がほとんどです。
中には生前の「オーディオ仲間」が面倒を見るといった事もありますが、すべてを一手に引き受ける事も少ないようで、
逆に「お願いする立場になるため謝礼を払う」なんて話も聞いたことがあります。
ご遺族の方は故人様の大切にしてきたオーディオについて、どれ程の価値のあるモノか知識がない事がほとんどです。
息子様、娘様がインターネットなどで簡単に調べてはみても「高価なオーディオ」だったのはだいたいわかるのですが、その詳細まではわからないことがほとんどです。
もし、オーディオの遺品整理、処分をお考えの方がこの記事をお読みなられていたら憶えておいてください。
オーディオの遺品整理、査定等についてわからない事や、お悩みの場合は、
キチンとした「オーディオ専門店」にご依頼ご相談してください。
もちろん当店に限らず、親身に事細かに相談に乗っていただける「オーディオ専門店」はたくさん存在します。
けっしていい加減な業者を気軽にご自宅に呼ばないようにご注意ください。

<まとめ>「オーディオ遺品」についての当店の取り組み
当店でも過去に数件のオーディオ遺品に纏わるトラブルの相談を受けた事もございますし。
しかし、トラブルをご相談いただいた時には、すで手遅れなケースがほとんどです。
大切に使われてきた価値あるオーディオは、その価値を守らなくてはいけません。
中古オーディオを専門に扱う当店には、その義務があると考えております。
「オーディオ遺品」についてのご不明な事、ご相談、お問い合わせはナックオーディオまでお気軽にご連絡ください。
この記事を監修した人
執筆者 中村賢司
音楽好き、オーディオ好きが高じて自ら中古オーディオ店 ナックオーディオ を営む店主。
経済的に乏しかった学生時代から中古オーディオをこよなく愛し、インターネットの無い時代から得た経験や知識、肌感覚の中古オーディオ相場観を有する。また、中古でしか出会う事が出来ない「往年の名機」「昭和のバラコン」との出会いを日々楽しみにしている。ドル300円時代の輸入オーディオの感覚を捨て切れてない。日本にあるビンテージオーディオが海外に輸出されると悲しくなる。基本的にアナログオーディオ、レコード再生、真空管アンプのアナログ脳。レコードカートリッジの収集癖が有る。最新のデジタルオーディオ関連機器、デジタルメディア再生、ネットワークオーディオ、PCオーディオ等とも奮闘中。「器用貧乏」を地で行く修理やメンテナンス補修を得意とする。スピーカーのエッジ補修、突板補修、外観の塗装補修には自信がある。人付き合いは苦手は方だが、お客様とつい長話をするクセがある。